東北芸術文化学会 第60回例会のご案内
今回は弘前市の弘前大学を会場として、次の四件の研究発表が行われます。多くの方々がご出席下さるよう、ご案内申し上げます。
記
≪14:00~14:30≫
1.青森県における産業推進の試み
弘前大学大学院教育学研究科 古川智穂氏
≪14:40~15:10≫
2.津軽地方の人形ねぷた制作技法の分析
―題材の設定と構想、骨組み技法、内部照明の設置、紙貼り作業について―
弘前大学大学院地域社会研究科特別研究員 三浦俊一氏
≪15:20~15:50≫
3.弘前大学教育学部附属小学校パティオ(中庭)のデザインについて
弘前大学教育学部准教授 塚本悦雄氏
≪16:00~16:30≫
4.小学校における環境とアート空間に関する一考察
弘前大学教育学部教授 蝦名敦子氏
■日時:2月18日 (土) 午後2時~4時30分
■場所:弘前大学教育学部202教室(弘前市文京町1 TEL 0172-39-3384)
東北芸術文化学会 第59回研究例会のご案内
今回は山形市の山形大学を会場として、次の二件の研究発表が行われます。多くの方々がご出席下さるよう、ご案内申し上げます。
記
1.大原 螢 氏における東北芸術文化の水脈
宮城教育大学教授 立原慶一氏
2.山形の幻の美術家 ― 砂山 健
山形大学大学院准教授 渡部泰山氏
■日 時:平成23年11月26日(土) 午後2時~4時
■場 所:山形大学 地域教育文化学部 1号館 1階 A1教室
( 山形市小白川町一丁目4-12 TEL.023-628-4358 )
東北芸術文化学会17回大会プログラム
■7月9日(第一日目)
◇日時:7月9日(土)午後1時~午後7時
◇場所:仙台市情報・産業プラザ(通称・駅前「アエル」)セミナールーム(1)A
<研究発表>
1.交響曲作曲家としてのシューベルト―音楽史上の記述をもとに―
(午後1時30分~2時5分)
東北大学大学院博士課程 橋本智明氏
2.エゴン・シーレ芸術における宗教性について
(午後2時10分~2時45分)
群馬大学大学院研究生 金田佳子氏
3.非知覚的美的特性について
(午後2時50分~3時25分)
石巻専修大学教授 松﨑俊之氏
<休憩>
4.作品「群生林」より「稜線」への変遷についての考察
(午後3時45分~4時20分)
宮城教育大学准教授 虎尾 裕氏
5.色絵磁器の絵画的表現―「色絵とんぼ図鉢」の作例を中心に
(午後4時25分~5時)
宮城教育大学教授 浅野治志氏
6.学生の芸術的創造性を育む教育支援プログラムの開発
―子どもの歌の作曲とオリジナルCD制作―
(午後5時5分~5時40分)
石巻専修大学教授 近藤裕子氏
7.教育と芸術
(午後5時45分~6時20分)
山形大学大学院准教授・劇作家
渡部泰山氏
■7月10日(第二日目)
◇日時:7月10日(日)午前9時~午後1時
◇場所:仙台市情報・産業プラザ(通称・駅前「アエル」)セミナールーム(1)A
<研究発表>
1.ポップ・アートの発生と展開―イギリスとアメリカとの関連性を中心に―
(午前9時~9時35分)
東北大学大学院博士課程 牛渡理沙氏
2.立体・建築空間の創造~100個のバルサ材から~
(午前9時40分~10時15分)
真室川中学校教諭 伊藤 聡氏
3.新発見の二コーラ・ピサーノ作 髭のあるフリードリッヒ二世像
(午前10時20分~10時55分)
群馬大学教授 團 名保紀氏
4.W.ターナーにおける " Solitude "
(午前11時~11時35分)
活水女子大学教授 津田礼子氏
5.ペア学級創作活動におけるワークシートの検証―造形遊びの視点から―
(午前11時40分~12時15分)
弘前大学教授 蝦名敦子氏
<総会>
(午後12時20分~12時50分)
東北芸術文化学会 第58回研究例会のご案内
今回は仙台市の宮城教育大学を会場として、次の二件の研究発表が行われます。多くの方々がご出席下さるよう、ご案内申し上げます。
記
1.実践研究「幼児教育学科生のための図画工作授業研究―しかけ紙芝居の製作―」
旭川大学女子短期大学部准教授 佐々木貴弘氏
2.中学3年生における鑑賞ワークシートの考察 ―学生作品「ストレスのゆくえ」の鑑賞を事例として―
宮城教育大学教授 立原慶一氏
■日 時:平成23年3月26日(土) 午後2時―4時
■場 所:宮城教育大学 6号館1階実技実習室
仙台市青葉区荒巻字青葉149番地 宮城教育大学
(JR仙台駅西口バスプールより「宮教大」「青葉台」行き乗車、約20分) TEL 022(214)3449
東北芸術文化学会 第57回研究例会のご案内
今回は弘前市の弘前大学教育学部の教育実践総合センターマイクロティーチング室(3階)を会場として、次の4件の研究発表が行われます。多くの方々がご出席下さるよう、ご案内申し上げます。
記
≪14:00~14:30≫
1.「イタリア音楽対フランス音楽」
弘前大学教授 今井民子氏
≪14:40~15:10≫
2.「小学校一年生の絵画表現の特性」
弘前大学教授 蝦名敦子氏
≪休憩 20分≫
≪15:30~16:00≫
3.「『対比する石~2つの稜線より~』 形態と情景についての考察」
宮城教育大学准教授 虎尾 裕氏
≪16:10~16:40≫
4.「鑑賞指導案の批判的考察と授業モデルの構築」
宮城教育大学教授 立原慶一氏
■日 時:平成23年10月23日(土) 午後2時00分―5時00分
■場 所:弘前大学 教育学部 教育実践総合センター マイクロティーチング室 (3階)
(〒036-8560 弘前市文京町1番地 Tel 0172-39-3384)
東北芸術文化学会第16回大会プログラム
■7月10日(第一日目)
◇日時:7月10日(土)午後1時~午後5時
◇場所:仙台市情報・産業プラザ(通称・駅前アエル)セミナー(1)B室
<研究発表>
1.白虎隊の図像学研究ノート
(1時~1時35分)
福島県立博物館学芸員 川延安直氏
2.六角紫水・津田得民とマルニ工芸
(1時40分~2時15分)
福島県立博物館学芸員 小林めぐみ氏
3.藝術的特性 ― 美的特性から非知覚的特性へ
(2時20分~2時55分)
石巻専修大学教授 松﨑俊之氏
4.題材「ダンボール紙による箱庭づくり」の実践的研究
(3時~3時35分)
宮城教育大学准教授 虎尾 裕氏
5.サンドブラストと絵付け技法による複合的装飾効果の研究
(3時40分~4時15分)
宮城教育大学教授 浅野治志氏
6.図工科低学年における鑑賞授業の有効性について
(4時20分~4時55分)
弘前大学教授 蝦名敦子氏
■7月11日(第二日目)
◇日時:7月11日(日)午前9時~12時
◇場所:仙台市情報・産業プラザ(通称・駅前アエル)特別会議室
<研究発表>
1.地域へつなげる美術教育の実践~美術の活用力育成をめざして~
(9時~9時35分)
長井北中学校教諭 須田一成氏
2.「書と音楽を活用した言語表現活動について」~立志式を通して~
(9時40分~10時15分)
真室川中学校教諭 伊藤 聡氏
3.新発見のプレデッラ画「墓におけるキリスト」とマサッチョへの帰属
(10時20分~10時55分)
群馬大学教授 團 名保紀氏
<総会>
(11時~11時30分)
―会場移動―
<見学会>
展覧会鑑賞「特別展 ピカソと20世紀美術の巨匠たち ルートヴィヒ美術館所蔵」(個人鑑賞)
◇日時:7月11日(日)午後1時~3時
◇場所:宮城県美術館
|