東北芸術文化学会

お問合せ|ホーム

第20号(2016年4月)

学会誌に掲載された論文が、PDFファイルにてご覧いただけます。
下記より閲覧をご希望される論文のタイトルをクリックし、ダウンロード してご覧くださいませ。

目次



<特別寄稿>



  漆木を植える ―文化庁長官表彰にあたり―

斎藤和彦



<論文>



  東北の画人・田澤 茂論

立原慶一



  東北の子どもの作品展示 ―「灯ろうで描く私たちの弘前」展―

蝦名敦子



  発光する立体造形の特性に関する分析 ―津軽地方における人形ねぷた制作技法を中心事例として―

三浦俊一



  ルーポ・ディ・フランチェスコ作「モンテカティーニ戦役貴公子達の墓」とフィレンツェ・サンタクローチェ教会の“ジーノ・ミケーリ”作「パッツィ家の墓」

團 名保紀



  ルノワール作『舟遊びをする人たちの昼食』 ―ワトー作『野外での集い』との対比を通じて―

立原慶一






IMG_43




PDFデータを閲覧するにはAdobeReaderが必要です。
右のバナーよりダウンロードしてお使い下さい。
ダウンロード

第19号(2015年4月)

学会誌に掲載された論文が、PDFファイルにてご覧いただけます。
下記より閲覧をご希望される論文のタイトルをクリックし、ダウンロード してご覧くださいませ。

目次



地域の祭りと図画工作教材化の課題 ―ねぷた灯籠製作の実践を通して―

蝦名敦子



津軽地方の「人形ねぷた」と中国・台湾の「花燈」の制作技法の比較分析

三浦俊一



教育実践論 ― 教育実践の基盤 ―日本の未来の教育のために―

渡部泰山



らくがきと芸術 ―らくがきにみる行為と態度―

守屋誠太郎



ウイリアム・ターナー作
『解体されるため最後の停泊地に曳かれてゆく戦艦テメレール号』の鑑賞とタイトルの先行理解

立原慶一



知覚的特性・感覚的特性・美的特性 ―N.ハンフリーの進化心理学的仮説に依拠して―

松﨑俊之



イタリア都市の歴史的・文化的景観 ―フィレンツェとピサのつながり―
[後編Ⅰ:ピサのカヴァリエーリ広場を中心に]

團 名保紀



第17回 イタリア15世紀宮廷舞踊コースについて
―イタリア・ウンブリア州 アッシシ市 旧美術館 2014年7月5日・6日―

小野千枝子



第17回 イタリア15世紀宮廷舞踊コース 見学記(報告2)

幣原映智



書評 編集代表 茂木一司
『協同と表現のワークショップ〔第2版〕―学びのための環境のデザイン―』

立原慶一






IMG_38




PDFデータを閲覧するにはAdobeReaderが必要です。
右のバナーよりダウンロードしてお使い下さい。
ダウンロード

第18号(2014年4月)

学会誌に掲載された論文が、PDFファイルにてご覧いただけます。
下記より閲覧をご希望される論文のタイトルをクリックし、ダウンロード してご覧くださいませ。

目次


 

実践報告 美術による東松島(宮戸)復興プロジェクト・チルドレン

宮﨑敏明


 

津軽地方の人形ねぷた制作技法の分析 ― 台座部分の制作について ―

三浦俊一


 

ストレート・フォトグラフィー
 ― H.G.ポンティングとA.スティーグリッツの比較 ―

矢島真澄美


 

図工科の立体題材から生まれた共同製作
 ― 題材「そざいを生かして わたしたちのまち」(3年生)を通して ―

蝦名敦子


 

グスタフ・クリムト作『死と生』の鑑賞(中学3年生)における、美的特性の感受と主題感受の調査研究

立原慶一


 

エゴン・シーレ作品における手の表現

金田佳子


 

書評 菅基久子著『心敬 宗教と芸術』

立原慶一






IMG_035-1




PDFデータを閲覧するにはAdobeReaderが必要です。
右のバナーよりダウンロードしてお使い下さい。
ダウンロード

第17号(2013年4月)

学会誌に掲載された論文が、PDFファイルにてご覧いただけます。
下記より閲覧をご希望される論文のタイトルをクリックし、ダウンロード してご覧くださいませ。

目次


 

福島県立博物館美術分野が携わっている文化による復興支援事業

川延安直


 

津軽地方の人形ねぷた制作技法の分析 ―墨入れ、蝋引き、色つけについて―

三浦俊一


 

地域性を取り入れた図工授業の実践
 ―題材「ようこそ、わたしたちのまちへ」を通して―

蝦名敦子
 

 

新発見:ティーノ作ナポリ期大理石製丸彫り聖母子像

團 名保紀


 

イタリアルネサンス芸術がエゴン・シーレに与えた影響
 ―シーレ蔵書リヒャルト・ハーマン著『イタリア初期ルネサンス絵画』を中心に―

金田佳子


 

ポール・ゴーギャン作『アレアレア』の鑑賞における、
美的特性の感受と主題感受の調査研究 ―負の抒情をめぐって―

立原慶一


 

15世紀イタリアの舞踊芸術 ―動く芸術作品

小野千枝子 


 

書評 宮田光雄著『《放蕩息子》の精神史 ~イエスのたとえを読む~』

立原慶一






IMG_033




PDFデータを閲覧するにはAdobeReaderが必要です。
右のバナーよりダウンロードしてお使い下さい。
ダウンロード

第16号(2012年4月)

学会誌に掲載された論文が、PDFファイルにてご覧いただけます。
下記より閲覧をご希望される論文のタイトルをクリックし、ダウンロード してご覧くださいませ。

目次



テーマ 「東日本大震災とアート」

石巻市 アトリエ・コパン 主宰 新妻健悦 氏に聞く



津軽地方の人形ねぷた制作技法の分析
   ― 内部照明の設置と紙貼り作業について ―

三浦俊一



 

小学校におけるアート空間の創出
   ― 弘前大学教育学部附属小学校の試みを通して ―

蝦名敦子・塚本悦雄



教養型鑑賞授業の意義と課題
  ― 題材 「日本趣味~歌川広重と油彩の比較~(中学2年生)」 を事例として ―

立原慶一



批評家 ローレンス・アロウェイにおけるポップ・アート概念の変遷

牛渡理沙



エゴン・シーレのマウソレウム計画

金田佳子



アンドレア・デル・ヴェッロッキオ作 小さな「木の十字架像」

團 名保紀



書評 大原 螢 著 『東北芸術文化の水脈』

立原慶一






IMG_025




PDFデータを閲覧するにはAdobeReaderが必要です。
右のバナーよりダウンロードしてお使い下さい。
ダウンロード

▲ページトップへ

お問合せ|ホーム