東北芸術文化学会

お問合せ|ホーム

『長崎のお盆 ― 精霊流し―』


長崎のお盆 ― 精霊流し―

             

活水女子大学名誉教授  津田 礼子


 東北の話題ではないのですが、出身地である長崎の精霊流しについて、御紹介させていただきます。地域の文化を比較する一例となればと思います。
 日本の夏は7月15日から8月15日頃に暑さのピークを迎える。梅雨の湿気に続く夏の蒸し暑さは堪え難いものである。日本でも涼しい地域もあるが、長崎はこの季節はとても暑い。しかし、その暑さと湿度の中でお盆を迎えるのは、何か、とてもしっくりとくるのである。墓参りは多くが小高い丘にあるお寺の墓に行く。周囲は山に囲まれているか、或は一方乃至三方が海を見下ろす地形にある。夕方から夜になるとあちこちで花火が上がり、爆竹が鳴る。
 長崎ではお盆の最後の日、8月15日に亡くなった遺族の初盆を迎える家で死者を送るための「精霊流し」が行われる。死者の霊を精霊舟に乗せて港まで押し曳いていくのである。今日では環境に配慮して港まで行って舟を置くが、昔は海に流していた。死者が海の向こうの彼岸に帰るという観念からであるらしい。この起源には諸説あり、本当のところは不明である。中国の風習が入って変容したというのが、どうも有力である。
 今年は母が亡くなったので、精霊流しを行った。母が亡くなる前は、この日は母と一緒にお盆のお供え物を菰に包み、川の辺りまで持って行った。これも以前は川に流していた。個人でこの精霊舟を出すところもあれば、葬儀場が出す舟に参加するところもある。弟と二人、後者の舟に加わった。三連の精霊舟を押し曳き、旧市街を通りながら最終地点の波止場(大波止)まで行った。何艘もの舟が夕方前から出発し、最終地に着く頃には日も沈んでいる。船は幾つもの提灯で飾られ、亡くなった方達の遺影を飾り、お供え物を乗せて行く。
 精霊舟の行き着く波止場は、向こうに長崎の港、その向こうの見上げたところに山が二つ出会ってさほど鋭角ではないV字の谷が見える。夏のある時点には、ちょうどここに日が沈むのである。その風景は以前から気になって仕方がなかった。長年関わってきた「ウィリアム・ターナー」の絵に、こんな風景がいくつもある。《キルゲラン城 ― 蒸し暑い日の始まりを告げる靄に包まれた日の出 ― 》(1799年)など、ウェールズのスノードニアの風景に多くみられる。
ターナーの絵でも、そうした山の為す谷間に日が登り、夕日が沈む。ターナーは亡くなる前に「太陽は神なり」と言ったという。
 精霊舟は提灯の灯を纏い、何艘も何艘も港の向こうの山の谷間の方向へ進んで行った。否、そう思ったのは私だけであったかもしれないが。
 この日は台風が接近しており、長崎も直撃されるという予報があったが、精霊流しは嵐の中でも決行とのことだった。しかし、台風は北東へ向かい、暴風雨を免れた。そんな気象状況であるから、大気の湿り気は極まっている。湿った大気に覆われた空の向こう、山の谷間は落日の光が雲を透かして幽かに色付いていた。
 爆竹が雲の帳を破るかのように鳴る。これが長崎のお盆なのだと実感する。 精霊舟を押し曳いて行くのは初めての経験であった。海の向こう、太陽の沈むところに死者の霊を運ぶ舟。これらの表象は、強く、深く脳裏に刻まれた。



▲ページトップへ

お問合せ|ホーム