東北芸術文化学会 第78回研究例会
今回は、弘前市の弘前大学を会場として、次の14件の研究発表が行われます。多数ご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
記
口頭発表 (発表時間20分、質疑応答・移動10分)
《9:30―10:00》
1.「塚本悦雄−彫刻ファーム」展を振り返る
弘前大学教育学部教授 塚本悦雄 氏
《10:00―10:30》
2.忘れられた彫刻家 工藤繁造の生涯とその作品
弘前大学大学院 渡辺由里香 氏
《10:30―11:00》
3.近代日本画の鑑賞を取り入れた教材研究
―安田靭彦・小倉遊亀の作品を中心として―
弘前大学大学院 村松 韻 氏
《11:00―11:30》
4.森の輪(wakko)プロジェクトのこれまでとこれから
帯広大谷短期大学社会福祉科子ども福祉専攻専任講師 馬場拓也 氏
《11:30―12:00》
5.幼小接続期における自然との触れ合いと表現の芽生え
―幼稚園年長児に対する植物仮装の実践から―
弘前大学教育学部准教授 冨田 晃 氏
<昼食>
《13:00―13:30》
6.小学校図画工作科におけるプログラミング教育についての一考察
弘前市立大和沢小学校教諭 八嶋孝幸 氏
《13:30―14:00》
7.作品に対する充足感を向上させる表現主題の指導法
弘前大学大学院、青森市立沖舘中学校教諭 鎌田純平 氏
《14:00―14:30》
8.構想の能力を育む授業改善に関する一考察〜板書の構造化の実践を通して〜
むつ市立脇野沢中学校校長 藤田澄生 氏
《14:30―15:00》
9.カンディンスキー抽象絵画の鑑賞
宮城教育大学名誉教授 立原慶一 氏
<15分休憩>
《15:15―15:45》
10.美術館における鑑賞法の考察
宮城教育大学准教授 安彦文平 氏
《15:45―16:15》
11.津軽地方のねぷた制作技法の活用―制作実践事例からの考察―
弘前大学大学院地域社会研究科客員研究員 三浦俊一 氏
弘前ねぷた参加団体協議会事務局長 中川俊一 氏
《16:15―16:45》
12.青森ねぶたの題材分類と変遷
青森県立弘前南高等学校非常勤講師 工藤友哉 氏
《16:45―17:15》
13.長崎の精霊流し − 中国:明清文化との関係から −
活水女子大学名誉教授 津田礼子 氏
《17:15―17:45》
14.報告:新刊の伊文拙書「ニコーラ・ピサーノからティーノ・ディ・カマイーノへ」
群馬大学名誉教授 團 名保紀 氏
■日時:令和2年3月7日(土) 9時30分 〜 17時45分(出入自由です)
■場所:弘前大学教育学部4階 教育実践センター会議室(4-37)
弘前市文京町1番地
JR弘前駅から徒歩15分
■問い合わせ:電話 0172−39−3384 e-mail: eatsuko@hirosaki-u.ac.jp

|